日本の故郷であり続けることを誇りたい高畠「まほら(mahora)の里」

“まほら”とは、[まほろば」の原語で、すぐれたよい所、ひいでた国土を表します。 万葉集、山上憶良(やまのうえのおくら)の文に出てくる言葉です。
美しい山々に囲まれた豊穣の地に山形・高畠町「まほろばの里」です。

英国の女性紀行作家イザベラ・バードは、明治時代の東北地方や北海道、関西などを旅行し、その旅行記「Unbeaten Tracks in Japan」(日本奥地紀行)の中で、日本を安全で心温かなおもてなしの民であると絶賛しています。そして高畠も訪づれ、この地を「エデンの園」とし、その風景を「東洋のアルカディア」と評しています。

宮崎駿監督のアニメ「となりのトトロ」の風景モデルとなり、有機農業の理念を語る青年との恋物語「おもひでぽろぽろ」の原点ともなった農村です。

現代の桃源郷を誇りに、これからもこれを守り続けたい日本の故郷・農村の一つです。

●高いトウビキの畑でのかくれんぼ
●大きな大きな赤松と欅の大木
●大きな大きな藁葺き屋根の家
●大きな大きな目をしたベコ
●大きな大きなすももの木
●お蚕さんの桑葉を貪る音
●清流での渓流魚つかみ
●夏の蔵の涼しさ
●仏間の静寂さ
●初恋の想い出

●蛍舞う里山
●夏の落雷と稲光
●畑でのスイカ割り
●蝉捕りに夢中の夏
●堤燈行列のお盆の夜
●世界地図を描いた寝床
●稲穂が頭を垂れる田んぼ
●山盛りのトウビキやスイカ
●今でも落ちてきそうな夜空の星
●完熟トマトを畑で内緒でほうばったあの頃

誰もが楽しいこと寂しいことなどたくさんの想い出があります。
幼い頃に経験した田舎の思い出はきっと
大人になっても役に立つことでしょう。
元祖・田舎人になった新まほろばの方々も多い村です。
是非、お子たちには故郷や田舎を経験させてください。
高畠では子供たちの農村体験も企画しています。

「牧歌的な田園風景」
四季を通じてその風景には心洗われる懐かしい故郷

<まほろばの里は牧歌的で素朴な懐かしい故郷> 「まほろば」とは古事記や万葉集に出てくる古くからの言葉で 「周囲を丘や山々で囲まれた、実り豊かな土地で住みよいところ」 として実り多き豊かな里として知られています。 一帯には洞窟や岩陰群、古墳群が点在、縄文創期(約1万年前)から 人々が住みついてきました。

「亀岡文殊」
日本三文殊の一つ『三人よれば文殊の知恵』と云われる様に学問の神様

「ひろすけ童話」
日本のアンデルセン浜田広介。明治26年、高畠町一本柳の農家生まれ
早稲田大学卒業、「泣いた赤鬼」など児童文学一筋千編余りの作品を残す

「温泉駅」
高畠・新幹線ホームに隣接する日本唯一の温泉駅。駅ホテルもお洒落です
駅レストラン・米沢牛の牛丼も美味しい

「フルーツの里」
ぶどう、りんご、ラ・フランスetc、フルーツ豊かな村
「ぶどう・まつたけライン」「ラ・フランス通り」と道路名も誇り
高畠駅から徒歩圏内の高畠ワイナリーも人気だべし

「映画の舞台」
−おにぎり ARCADIA物語−
(都会から駆け落ちした若いカップルが農家の人々と共に米作りを通した人間ドラマ)
−おもひでぽろぽろ−
(私達の村・上和田の青年がモデル。有機農業の理念を語る青年との恋物語)
−スウィングガールズ−
(地元高畠高校やフラワー長井線など置賜地方でロケ)
上野樹里さん、本仮屋ユイカさんがめんごい。貫地谷さんも高校生みでいだの
高橋一生さんもちょい役、苦労人やったなぁ

「ラーメン」
喜多方ラーメンは有名ですが、米沢のラーメンも美味
和田村の悦ちゃんラーメンのちじれ麺がおいしよぉ
また、夏は山形名物「冷しらーめん」もおいしよぉ
いわゆる冷麺ではないよ

「冷やしシャンプー」っていうのも床屋さんで体験したらいいべし

「和田小学校・分校」
多くの生徒たち、仲間たちが羽ばたいていきました、そしてこれからも・・・

「犬の宮・猫の宮」
犬の宮・猫の宮(いぬのみや・ねこのみや)
犬と猫を祀るお社・ペットも家族
我が家の牛もペットでした
犬の宮境内に鎮座する狛犬は高安犬(こうやすいぬ)
戸川幸夫の直木賞受賞作となった「高安犬物語」は、
この犬種の最後の1頭とされた「チン」の姿を描いた作品

「コンビニ」
コンビニができ村も便利になりました
でも、和田村ならではの品揃えです
シンプルな塩むすびおいしよぉ

「白鳥の越冬地」
高畠和田地区のすぐ隣の窪田万世線置賜橋に毎年飛来。
おいたま温泉「賜の湯」にある露天風呂につかりながら
優雅に列を組んで飛来する姿に出会えたら幸運
有機農業があるところに自然(じねん)あり

「まほろばの里農学校」<※2014年から休校>
春(前期)と秋(後期)の年二回、各3泊4日の農業体験
前期・後期いずれの参加も構いません
前期は田の草取り、ぶどう・りんご・野菜など生育のお世話
後期は一年の最大の収穫の喜びを味わう稲刈りが中心
農家への宿泊も体験します
「援農」は継続中です

「高畠まほろば・ゆうき(有機)の里まつり」
収穫の秋の恒例になりました

和田産農産物の直売やゆうき米のおにぎり、十割そばの試食販売などが行われます。

毎年も、関西や九州の遠方からも大勢の方にご来場いただき、

高畠の味覚と人柄に触れていただけます。おしょうしなです。


里山保全について

和田の山も都会の人たちのレクレーションの場として愛されている。

でも、残念ながらゴミの不法投棄も後を絶ちません。

ごく一部の人の、誰も見ていなければ、何をしても構わないといったことなのでしょうか・・・

- 輪廻転生の森にカミは棲む -

「山の民・田の民・海の民」のバランスの中で、昔から森の中にカミを見出して、自然と共に生きる人のありようを大切にしてきました。

ところが、このバランスの中で生きてきた日本の民は、新たな「都会の民」の登場により、そのバランスを失っていきました。

山は荒廃し、雨が降ると大量の洪水となり、都会の民の生活に大きな経済的損失をもたらす。

あるいは、川の水が汚染されれば、植物プランクトンが減り、都会の民の生活だけでなく、海の民の生活を脅かすことになる。

この対応のため、都会の民は、ダムや排水処理施設を性急に建設しては、その場しのぎの策を講じてきた。

山はまさに土のお山になる。都会からダンプが行き交い土のお山を作る。

この策のため、ますます山の民・田の民・海の民のバランスを崩す結果となった。

もはや、日本の民には、森はカミの棲む処という認識が稀有になってしまったのか・・・持続可能な社会を実践にしてきた日本の民

後世の子供たちの財産が取り返しのつかないものになる前に有機農業を通じて、このあたりの所から再認識をして行きたい。


山形高畠町上和田 藤助