地球に優しい有機農業へのチャレンジ

まほろばの里・上和田藤助


-「安全・安心・食育」のための林檎づくり-

健康のためのりんご作り・減農薬栽培のご紹介

..

「有機栽培」「無農薬栽培」といった表示の農作物が消費者に好まれる中、具体的にはどのようにして農薬を減らしているんだろうかと言った疑問に対し、以下のような消費者と環境に優しい林檎づくりに取り組んでいます。

<袋掛防除・農薬散布・性フェロモン剤「コンフュウザーR」・誘蛾灯>

1.農薬とは

@定義

法律上農薬は、農薬取締法第1条の2に以下のように規定されています。

第1条の2

この法律において「農薬」とは、農作物(樹木及び農林産物を含む。以下「農作物等」という。)を害する菌、線虫、だに、昆虫、ねずみその他の動植物又はウイルス(以下「病害虫」と総称する。)の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤その他の薬剤(その薬剤を原料又は材料として使用した資材で当該防除に用いられるもののうち政令で定めるものを含む。)及び農作物等の生理機能の増進又は抑制に用いられる成長促進剤、発芽抑制剤その他の薬剤をいう。

2 

前項の防除のために利用される天敵は、この法律の適用については、これを農薬とみなす。

A農薬の種類

・殺虫剤:有害な昆虫(害虫)を防除する薬剤です。害虫には、小さなダニ類や線虫類も含まれます。

・殺菌剤:有害な菌(細菌やカビ)を防除するための薬剤です。

・殺虫殺菌剤:殺虫剤と殺菌剤の混合製剤です。

・除草剤:有害な雑草を防除する薬剤です。

・殺そ剤:野そ(野ねずみ)を駆除するための薬剤です。

・植物成長調整剤:着果促進など植物ホルモン状の機能を持つ剤(トマトトーン、ジベレリン等)、草丈を低くする倒伏軽減剤、果樹で使用されている摘花剤・摘果剤・落果防止剤・摘葉剤、根の発育を促す発根促進剤などをいいます。

・その他:石灰窒素などの農薬肥料、薬剤を植物に付着しやすくする展着剤、鳥獣の嫌がる臭い、味覚、色をとに製剤化した忌避剤、昆虫に対する誘引作用を示す化学物質(性フェロモン)を製剤化した誘引剤などがあります。

2.化学物質(フェロモン)

@フェロモンとは?

 私たちが言葉や文字で意志を伝えるように言葉や意志を伝えるように、昆虫にも様々な手段で同種類間の仲間・異性とコミニュケーションをとっています。

 蝉やコオロギの鳴き声、蛍の発光などは有名ですが、このような物質的な交信手段を持たない大半の昆たちは、化学物質(匂い、味)を体外に放出し様々な交信の手段に利用しています。このような化学物質を「フェロモン」と呼びます。

 どのフェロモンも、非常に少ない量で効果を持つと言われ、また、フェロモンは一部の例外を除き、同じ種類の仲間しか作用しないと言った特徴があります。

生理活動(動き)

フェロモン
・異性の配偶行動を刺激する
・異性を誘引する

A交信錯乱による防除

 フェロモン剤を害虫防除に応用するために、現在の世界的な主流は交信錯乱法です。交信錯乱とは、害虫の雌が放出するフェロモン剤と同じ物性を放出し、フェロモンを便りに雌を探す雄の行動を邪魔し、交尾できないようにする方法です。雌の交尾率が低下し、次世代の幼虫密度増加が抑えられる仕組みです。

 対象害虫のみに作用し、人畜、水生動物、訪花昆虫、天敵などに対する影響や作物残留の心配がないとする結果が得られています。

3.減農薬への取り組み

 りんごの害虫としては一番被害の大きいシンクイ虫(ガの幼虫が果実内を食害する)から実を守るため、性フェロモン剤「コンフュウザーR」を枝に下げて利用します。メスの臭いのする合成されたフェロモン剤が入っており、オスをかく乱し交尾をできなくして、害虫の密度を下げる目的で取り組んでいます。

 しかし、これだけでは完全に害虫から守れないので、誘蛾灯による捕殺・袋掛け・防除(最小限度※)を行い安全でおいしい林檎の栽培に取り組んでいます。

 また、これら減農薬効果の取り組みを最大限に引き出す土作りにも余念はありません。

.. <牛糞有機肥料づくりと散布> . <お米もみがら肥料>

※通常の栽培方法に比べ、農薬散布回数、量ともに3分の1程度です。林檎には袋掛の上からの散布です。

信越化学工業の商品紹介HP

山形高畠町上和田 藤助

[PR]動画